- 125ccのバイクは高速道路に乗れるのか
- 法律改正したの?
- 125ccで高速に乗る方法はあるのか?
125ccバイクで高速に乗れるのか?この記事でまとめていきます。
125ccバイクは高速道路に乗ることは出来ない
結論から言うと、125ccバイクで高速道路に乗ることは出来ません。
もうちょっというと高速道路以外にも乗れない道路があります。
- 高速道路
- 都市高速(首都高速・名古屋高速など)
- 自動車専用道路
有料だったり自動車専用道は乗れないですね。
元々高速道路は100km/h制限(限定的に120km/hの区間もあり)という速度制限がありますが、50km/h以上という下限の制限もあります。あまりにも遅い自動車やバイクはそれだけで違反になってしまいます。
125ccのバイクは50km/h以上は出ますが高速道路の速度帯(一般的には80~100km/h)を考えると排気量的にかなり厳しいんですよね。125ccだとアクセル全開でようやく到達出来るような感じでしょうか。上り坂だとバイクによっては維持が厳しいかもしれません。
125ccバイクが高速に乗れるという法律改正もない
125ccで高速道路に乗れるような法律改正があるか。という点ですが、現時点では法律改正はないですね。ですので125ccで高速道路は乗れません。
125ccは馬力的に高速道路を走るのが難しいので、法律改正はなかなか厳しいのかなと思います。
自動車専用道ぐらい乗れると助かるんですけど、実情としては現状のままかなと。車で高速走っていて目の前に70km/hぐらいで必死に走っているバイクがいたらちょっと不安になりますからね。
どうしても125ccバイクで高速に乗りたい場合は方法は無くはないが…
125ccのバイクでどうしても高速に乗りたい方は、ボアアップ(排気量アップ)と軽二輪登録すると高速道路に乗ることができます。
こちらはハンターカブ125を181ccにボアアップして高速道路に乗る動画です。お金も手間も掛かりますがどうしても125ccの車体で高速に乗りたい方はこういうやりかたもなくはないです。」
ただボアアップはエンジンの燃焼室を大きくする訳なので、エンジンを開ける作業(一部バラして)になります。さらにエンジンだけでなくエアクリーナーやマフラーの交換、ECUの設定をいじるなど整備の知識がない人がやるには危険が伴う作業です。
特に排気量を増やすことでエンジンの焼きつきが起こる可能性がありますし、ECUもいじりかたをミスれば不調になったりエンジン始動自体が出来なくなる恐れがあります。
費用や手間だけでなくバイク自体をダメにしてしまうかのうせいがあるので、ボアアップする際はリスクを理解した上で行うようにしましょう。
軽二輪登録も楽ではなくて、運輸支局に出向いて新規登録をする必要があります。申請だけすれば簡単に出来るものではなく必要書類を何枚も用意する必要があります。場合によっては何度も運輸支局に足を運ぶ必要も出てくるので、新規登録も一筋縄ではいかないことが多いですね。
まとめ|125ccバイクは高速に乗れない
125ccのバイクは高速道路に乗れませんし。法改正の予定もありません。
ボアアップして軽二輪登録すれば高速に乗ることができますが手間や費用、リスクを考えるとメリットは少ないかなと思います。
ここまでして高速道路に乗ろうとするならシンプルに250ccのバイクを買った方が早いですね。