MENU
最も高く売れる可能性があるバイク買取業者はここだ!

バイクの任意保険は無駄なのか?加入率は意外と低い?

おすすめバイク買取業者

  • バイクの任意保険は掛け捨てだから無駄?
  • 出来れば無駄な保険料は節約したい
  • みんな加入しているものなの?

事故さえしなければ任意保険っていらなくない?と思ってしまいがちです。僕も昔は思っていました。

でも、その考え方は間違っています。

そもそもの考え方がずれていますし、事故をしなかったとしても任意保険に加入するメリットはいくつもあります。

今回は任意保険のメリット・デメリット、加入すべきかどうかについて元バイク屋の僕がまとめていきます。

任意保険に加入していなくて損した方の体験談も併せてまとめていくので、任意保険で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

関連;バイク保険はいくら払っている?相場まとめ

目次

バイクの任意保険は無駄ではない

結論から言うとバイクの任意保険は無駄ではありません。

任意保険は掛け捨ての保険なので、事故で保険を使わなければ掛けていた時期の保険料は支払っただけということになります。

これが任意保険が無駄と思われる一番の理由ですね。誰しもお金払ったのに見返りがないと思えば無駄に感じてしまうものです。

しかしバイクの保険は掛け捨てになったとしても無駄ではないのです。任意保険に加入するメリットはなんなのか?これからまとめていきます。

\ 無料で最大5社の相見積もり /

関連;原付の任意保険はコンビニで加入出来るのか?

バイクの任意保険に加入するメリット4点

  • 事故の際に補償を受けられる
  • 事故時に相手型と交渉してくれる
  • ロードサービスを受けられる
  • トラブルがあっても安心出来る

事故の際に補償を受けられる

もしもの事故の時は保険が下りる。

これは任意保険の一番のメリットですね。相手の車、人、自分自身の補償には大きなお金が掛かります。

それこそ何十万、何百万というレベルはざらですね。大規模な事故になれば億単位の補償が必要になるケースもあり、個人では到底賠償出来ない金額です。

でも任意保険に加入することで月々数千円の支払いで上記のような賠償額をカバー出来ます。

任意保険に加入する最大のメリットはもしもの事故の時でも安心です。

事故時に相手型と交渉してくれる

事故時の補償だけでなく相手方と交渉をしてくれるのも任意保険の加入のメリットです。

事故を起こした際はどちらがどれぐらい悪いのかの過失割合が決定されますが、これは相手方との交渉無しでは決められないことです。

一例を挙げるなら交差点での出会い頭の事故ですね。よくあるのがお互いが「相手が悪い」というもの。

相手が折れて納得してくれたらいいですが、簡単にはいかないのが事故交渉の難しいところ。任意保険に加入していれば保険会社の担当者が相手側の保険会社と交渉をしてくれます。

任意保険に加入していないと相手方の保険会社の担当と自力で交渉をしないといけません。

保険は細かい取り決めや専門用語が多いです。プロの保険会社を相手に個人が交渉するのは至難の業。

元バイク屋の僕でも保険会社の人間を相手にするのは厳しいですね。普通に負けます。

事故後の面倒で難しい交渉を全て代行してくれるのは任意保険に加入するメリットです。

ロードサービスを受けられる

事故だけでなくロードサービスが付帯した任意保険が多いです。昨今の任意保険にはほとんど付帯していますね。

  • 事故で自走出来ない
  • パンク
  • エンジンが始動できない

出先でこういうトラブルがあっても保険会社と提携したロードサービスを受けられます。

どちらかというと事故を起こす確率よりもロードサービスでお世話になる確率の方が高いですね。

ロードサービス自体は事故ではないので何度利用しても保険料には影響が出ません(等級が下がりません)しかも無料のところが多いので出先でトラブル時は気軽に利用してOK。

注意点は距離制限があったり、搬送先に指定がある場合があること。保険会社によってサービス内容が異なるので、保険に申し込む際はあらかじめ確認しておきたいですね。

トラブルがあっても安心出来る

これは直接の恩恵ではないですが、トラブルがあったら任意保険があると思うだけでも気分的に安心できます。

何もないに越したことはないですが、万が一の時にも対応出来る方法があるのは助かりますよね。

任意保険に加入していないと何かあった時は自分で対処しなければなりません。これでは安心してバイクに乗れないもの。

保険を使わなかったとしても安心感を変えるのが任意保険のメリットです。

バイクの任意保険に加入しないで損した話

僕が担当したお客さんの中で任意保険に加入していなくて損をしてしまった方の話をしようかなと。

60代の方でしたが、バイク契約時に頑なに任意保険を拒否するんですね。

「危ないですよ」「なにかあった時に困りますよ」と何度も説明したのですが、「自分は事故しない。事故をするなら相手にぶつけられるように乗る」と主張。

任意保険は文字通り任意なので義務ではありません。絶対に入りたくないという強い意思を感じたので未加入のまま販売いたしました。お渡しの日には保険未加入のまま意気揚々と乗って帰ったのを覚えています。

1年後、そのお客さんから電話が掛かってきました「事故を起こしました」と。

事故現場を聞いてバイクを取りに行きましたが、新車だったバイクは見るも無惨な形となっていました。ボロボロといった感じ。

どうやらお客さん側が交差点で対向車に突っ込んだみたいなので、過失割合的にはかなり不利な感じだったんですね(それでも10:0ではなく聞いた感じ9:1か8:2ぐらいなかと)

お客さんも負けず嫌いな性格なのか、警察官とずっと争っていました。60代のおじいさんが地団駄踏んで抗議している姿は初めてみましたね。

結局バイクはフレームが曲がっており全損。僕がバイクを取りに行ったロードサービス代も請求。相手方の車も破損させているので自腹で払うことに。

一番安いプランでも良いから任意保険に加入していればここまで自腹を切らなくても良かったのに、たかだか数万をケチったが故に高くついてしまった例ですね。

お客さんはこの事故に懲りたのかバイクを乗るのをやめてしまいました。年齢的なところもありますが、年金暮らしでバイクの事故費用を負担していたら新しいバイクを買うのは厳しいですよね。


このお客さんには申し訳ないのですが、任意保険に入らずに損をした典型的な例です。後悔先に立たずと言いますが、まさにその通りですね。

たった数万をケチって何十万何百万という費用を負担することにもなってしまうので、任意という名前は付きますが、個人的には必須だと思っています。

関連;原付の任意保険はコンビニで加入出来るのか?

バイク任意保険の加入率は40%ぐらい?

任意保険種類自家用普通乗用車バイク
対人賠償責任保険82.2%42.0%
対物賠償責任保険82.2%42.6%
搭乗者傷害保険32.6%32.6%
人身傷害保険80.5%11.5%

参考;任意保険加入率

任意保険の加入率一覧です。任意保険に加入している方は対人・対物賠償にはほぼ加入しているしているので対人・対物賠償保険の割合がほぼ任意保険の加入率となるでしょう。

自動車は8割を超えているにも関わらず、バイクの任意保険加入率は40%ぐらいと半分ぐらいです。

バイクの任意保険加入率が低い理由は以下の4つが挙げられます。

  • 年配の方の加入率が悪い
  • 田舎に行くほど加入率が悪い
  • 一部モラルの悪いライダーがいる
  • 乗らなくて切れてしまっている

年配の方の加入率が悪い

年配の方ほど加入率は低くなる傾向があります。もちろん安全意識が高くしっかりと任意保険に加入する方もいますが、年齢が上がるにつれて加入率が低くなっていきます。

というのも昔(1980年代より前ぐらいの世代)はバイクの任意保険に加入していない人が結構多かったです。自動車は加入するけど、バイクは入らないといった感じですね。

当時バイクに乗っていた層が大人になり、おじいさんになったとしても昔の感覚そのままに任意保険に加入しない人が結構います。

全員が保険に入らない訳ですが、年配の方は一部「バイクに任意保険は要らないでしょ?」という層がいますね。さきほど紹介した60代の僕のお客さんもこの層の方でしたね。

田舎に行くほど加入率が悪い

田舎に行くほど任意保険の加入率は悪いです。もともとの交通量が少なかったり、警察の数が少なかったりというのも影響しているでしょう。

僕のバイク屋も田舎だったので任意保険の加入率は悪かったですね。

田舎に住んでいて近所しか乗らないような人だと尚更です。

ひどい人だと自賠責保険も加入していなかったり、ナンバーがついていないスーパーカブに乗っているおじいさんなんかもいました(自賠責未加入やナンバー無しで公道を走っただけで道路交通法違反です)

都会の人にはイメージ出来なかったかもしれませんが、田舎ではこういう人も一定数いましたね。

一部モラルの悪いライダーがいる

簡単に言うと暴◯族みたいなバイクに乗っている人ですね。

そもそも任意保険に加入するとか、無車検とかが当たり前の方たちです。こういう方は任意保険の加入率は低いでしょうね。

保険に入らなくて後で困るのは本人達ですが、事故に巻き込まれた人は最悪です。

相手の保険が使えない(加入していない)なんてことにもなるので、相手が悪かったとしても後々めっちゃめんどうですね。

モラルが低く任意保険に加入しない人は一定数います。

乗らなくて切れてしまっている

バイクに乗らなさすぎて任意保険が切れている方も多いです。

バイクは季節性のある乗り物なので、しばらく乗らないうちに任意保険が切れてしまうことがよくあります。バイク屋で働いていてもこういう人が結構いましたね。

途中で任意保険が切れる→面倒でそのまま乗っている

こういう人は一定数いますね。バイク乗りの任意保険加入率が下がってしまう原因はこういうパターンもあります。

関連;150ccのバイク保険はいくら?

まとめ;安いプランでも任意保険に加入すべき

バイクの任意保険に加入していない人は一定数いますが、個人的に必須の保険だと思っています。

仮に事故をしなかったとしても無駄ということはないので、バイクに乗る際は必ず加入したいところです。

特に任意保険に付随するロードサービスはバイクに乗る際は必須です。

バイクを購入して任意保険を検討している方は、安いプランでも良いので任意保険への加入をおすすめします。

\ 無料で最大5社の相見積もり /

おすすめ買取業者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次