走行距離35000㎞超えた!
今回は、走行距離が査定や買取相場に与える影響についてまとめていきます。
- 走行距離を気にしている
- これからバイクを売る予定
- 走行距離の査定額への影響が気になる
このような方は是非最後まで見て欲しいです。
目次
バイクの走行距離とは
メーターに刻まれている数値です。
新車の状態からどれだけ走ったのかを示す値です。
ざっくり説明すると、
オドメーターが新車の状態から走った走行距離で、
トリップメーターがリセットしてからの走行距離です。
オドメーター | 新車の状態からの走行距離 |
トリップメーター | リセットしてからの走行距離 |
バイクの走行距離が少ない方が査定金額が良い
一般的にはバイクの走行距離が少ない方が、高く売れます。
逆に言えば同じ車種、同じ年式でも、走行距離が増えればその分査定金額は下がります。
なぜ走行距離が少ない方が査定金額が高いのか
走行距離が少なければ、消耗品や機能部品の痛みが少ないです。
逆に走行距離が長くなればなるほど、消耗部品や機能部品へのダメージが増えていきます。
走行距離が少ないうちは、タイヤやチェーンといった消耗品交換で済みます。
走行距離が増えれば増えるほど、クラッチ板やステムベアリング等、普段なかなか交換しないような部品の交換にまで至ります。
最終的にはエンジンやフレーム等、バイクを一台買えるぐらいの修理代が掛かかるケースもあります。
ここまでいくともはや、修理不可能=査定で値段が付かないです。

走行距離が査定や買取相場に与える影響
ざっくりと言うと、大体5000㎞刻みぐらいで、変わってきます。
走行距離は、大まかにいうと大排気量の方が査定への影響が少なく、小排気量の方が査定への影響が大きいです。
例えば同じ35000㎞という走行距離でも1300㏄のハヤブサと、50㏄スクーターでは、ハヤブサの方が影響が少ないです。
走行距離によってどれぐらい減額されますか?
走行距離によってどれぐらい減額されるのか疑問に思う方もいると思います。
僕がいた店では
外装状態、消耗品の状態から
基礎金額を算出して
そこから走行距離による減額
を行っていました
距離(km) | ~125㏄ | ~250㏄ | ~400㏄ | 401㏄~ |
~5000 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
~10000 | 0.9 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
~15000 | 0.9 | 0.9 | 1.0 | 1.0 |
~20000 | 0.8 | 0.9 | 0.9 | 1.0 |
~30000 | 0.7 | 0.8 | 0.9 | 0.9 |
~40000 | 0.6 | 0.7 | 0.8 | 0.8 |
~50000 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.8 |
それ以上 | 0.6以下 | 0.7以下 | 0.7以下 | 0.7以下 |

査定をして算出した基礎金額に、一覧表の数値を掛け合わせて計算します。
例えばYZF-R25で35000㎞は
~250㏄の~40000㎞に該当するので
0.8です。
ですので、僕の店だと
基礎金額から
0.8を掛け合わせた金額(20%減額)が
査定金額となっていました
とは言っても走行距離による減額はあくまで目安
先ほどの一覧は必ずしも適用している訳ではなく、あくまで目安として参考にしているぐらいの活用でした。
特に他の買取業者やショップと競合している時は、あまり参考にしていませんでした。
走行距離が多いバイクでも高く売れるバイクも多い
走行距離による減額は、基準は違えどどの買取業者でも行われています。
でもバイクの査定は走行距離だけで決まるわけではないです。
外装状態や消耗品、機能部品の状態、カスタムの有無も大きく関わってきます。

それ以上に査定の交渉や、より高く売れる可能性のある買取業者と競合させることが重要となってきます。
先ほども書きましたが、僕がいた店では競合時には走行距離による減額をあまり行っていませんでした。

メーター交換しているバイクは高く売れないのか
元々ついていたメーターを保管してあれば、実走距離としての証明物になります。
その場合は減額は少なくなります。
・・とはいえ、元々ついていたメーターが残っている場合の方が少ないはずです。
実走距離が分からない場合、疑義がある場合は、走行距離減算車としての買取となります。
買い取した業者が店頭で売るにしても、業者オークションに出品するにしても、走行距離が正しくないことは明記しなければいけません。

【結論】バイクの走行距離は少ないほど良いが多くても悲観する必要はない
走行距離は間違いなく査定に影響ありますが、走行距離以外にも査定で重要な要素はいっぱいあります。
僕が働いていた店でも先ほどの一覧表を元に走行距離による減額が行われていました。
ただ、あくまで目安として参考にしていただけなので、杓子定規のような減額を行っていたわけではありません。
特に他の買取業者と競合した場合は走行距離による減額は、ほとんどやっていませんでした。

・・・と言ったら
「何を大袈裟な・・」
と思う方もいるかもしれません。
けど、これは紛れもない事実です。
僕は正しい売り方を知らず、
学生時代に3台売却して
15万円以上損してきました。
15万あればマフラーを買うことも出来たでしょう。
本当に大きな後悔です。
正しい売り方を知らなかった代償です。
その後バイク屋に就職して、
査定士として査定に携わることで
正しいバイクの売り方を覚えました。
バイクを高く売れれば、
欲しいパーツを買えます。
マフラーを変えたり、
ヘルメットを新調したり出来ます。
バイクを高く売るためには
正しい売り方を知ることが不可欠です。
逆に正しい売り方を知らないと
昔のこたろーのように大きく損します。
学生時代に3台買い叩かれて
15万以上損しながらも
査定士としての経験を経て
今では査定交渉の秘訣をお伝え
出来るようにまでなった過程は以下からどうぞ。

