250ccの書類って何?
書き方はどうなの?
今回はこの疑問にお答えします。
- 250ccのバイクを自分で名義変更をしたい
- 書類の書き方ってどうなの?
こういった方は是非目を通して欲しいです。
250ccクラスの書類は
2019年7月に一新されました
2019年7月以前の内容を知りたい方は
記事後半を参照ください
〜125ccの原付の書類 |
251cc〜の車検証 |
目次
軽自動車届出済証とは?

2019年7月1日以前の
軽自動車届出済証
A5サイズの厚紙

2019年7月1日以降の
軽自動車届出済証
A4サイズ
簡単に言うと車検証の代わりになるのが軽自動車届出済証です。
軽二輪(126cc~250cc)のバイクを自分が所有している事を公的に証明する書類になります。
各地域の軽自動車検査協会が管轄→運輸支局(2019年7月より)が管轄しています。
軽自動車届出済証はA5サイズの厚紙の書類だったのが、車検証と同じくA4サイズに変更になりました。
新しい標識交付証明書は車検証そっくりですが、
上部には軽自動車届出済証
下部には検査対象外軽自動車
と記載されているのが特徴です。
軽自動車届出済証は携帯義務がある
軽自動車届出済証はバイクに乗る際は携帯する義務があります。
検問に引っかかったり、交通違反で捕まって書類の提出を求められた時に軽自動車届出済証を持っていないと減点が膨らみます。
自分のバイクである事を証明する書類なので、バイクに乗る際はシートし下に入れる等して必ず携帯しましょう。
軽自動車届出済証の書き方や記載内容
軽自動車届出済証の書き方や記載内容、必要書類についてまとめていきます。
今回まとめるのは新規登録(ナンバーを取得する場合)です。
名義変更やナンバー返納については以下のページを参照ください。
バイクの名義変更、管轄変更の方法や必要な物は?自分でも可能?
250ccクラスのバイクの中古車新規届出に必要なもの
- 軽自動車届出済証返納証明書(通称;廃車証)
- OCR1号シート(陸運支局にあります)
- 委任状
- 譲渡証
- 自賠責保険(陸運支局で加入も可能)
- 軽自動車税申告書(陸運支局にあります)
- 住民票(3ヶ月以内のもの)
①軽自動車届出済証返納証明書(通称;廃車証)

2019年7月1日以前の
軽自動車届出済証返納済確認書
A5サイズのオレンジ色の厚紙

2019年7月1日以降の
軽自動車届出済証返納証明書
A4サイズ
新規登録の際は上記の廃車証(通称)が必要になります。
②OCR1号シート(陸運支局にあります)

2019年7月より、250ccクラスもOCRシートを使っての申請となりました。
- 太枠内は鉛筆で記入
- 下部はボールペンで記入(ミスしたら訂正印必要になる場合も)
- 下部に押印まですることで委任状としても使用可能(地域による)
OCRシートは鉛筆で記入します。
ボールペンで書くと書き直しになるので注意しましょう。
住所は住所コードを記入します。
これは陸運支局にある冊子や端末で調べる事が出来ます。
用紙の下部はボールペンでの記入となります。
新・旧の使用者、所有者欄はミスすると訂正印が必要になるので注意が必要です。
※きちんと記入、押印すれば委任状の代わりになる部分だからです(地域による)
③委任状

代理で手続き出来する為の書類です。
- 受任者→窓口に来た人の住所、氏名
- 登録番号又は車体番号→基本的には車体番号を記入
- 委任者の氏名住所を→名義人(住民票を参照)の住所、氏名
書きミスをすると訂正印が必要になります。
委任状を記入する際は注意点がいくつかあります。
下記記事を参考にして頂ければと。

④譲渡証

誰に譲ったのかを詳細に記載するのが譲渡証
- 車名、型式、車体番号、原動機の型式→返納証を元に記入
- 譲渡欄は誰から誰に譲ったのかを記入
書きミスをすると訂正印が必要になります。
譲渡証も注意点が多いです。
下記記事を参考にして頂ければと。

⑤自賠責保険(陸運支局で加入も可能)

250ccクラスの軽二輪の場合は、登録日に自賠責保険が掛かっていればナンバー登録出来ます。
極端な話、本日までの自賠責保険でもナンバー登録可能です。
前オーナーの自賠責保険の保険期間が残っていればそのまま使用できます。※車体番号が合っていれば名義が違っていてもOK。
⑥軽自動車税申告書(陸運支局にあります)
軽自動車税の申請用紙です。
陸運支局に山積みになっているので、そちらを使用します。
もちろん無料。
住民票や返納証の情報を元に埋めるだけです。
⑦住民票(3ヶ月以内のもの)

ナンバー登録の際に必要になります。
家族の分は必要ありません。
自分の分だけでOK。

軽自動車届出済証が発行された場合の注意点
排気量区分が126cc~250ccの軽二輪は、車検はありません。
極端な話、バイクが違法の状態
(爆音マフラーや、ヘッドライトが付かない等の保安基準を満たしていない状態等)
でもナンバー登録が出来てしまいます。
軽自動車届出済証は公的な書類です。
しかし、車検がある車両と違いナンバー登録されているからといって、保安基準や安全性を保証している訳ではありません。
きちんとしたバイク屋で買ったバイクであれば問題無いですが…。
- 個人売買
- ヤフオク
- 現状販売が条件で買ったバイク
上記は保安基準を満たしていない可能性があります。
一度バイク屋で点検して貰う事をオススメします。
軽二輪は制度上車検がないので、無整備且つ保安基準を満たさない状態で乗っている方をよく見掛けます。
事故をしたり、警察の方のお世話になってしまうと大変思いをするのは自分自身です。
しっかりと点検を受けましょう。
軽自動車届出済証を紛失した場合

ナンバー登録した陸運支局で再発行が出来ます。

バイクの軽自動車届出済証まとめ
軽自動車届出済証は自分のバイクである事を公的に証明出来る書類です。
無くさないようにするのと、バイクに乗る際は携帯義務が発生します。
シートし下に入れる等して必ず携帯しましょう。
軽二輪は、車検が無いので保安基準を満たしていない状態でもナンバー登録が出来てしまいます。
きちんとしたバイク屋で買ったバイク出なければ、一度バイク屋で点検して貰う事をオススメします。
今回は軽自動車届出済証についてのまとめでした。

ちなみにバイクを買取業者やバイク屋に売る場合は、書類無しの状況でも売却できます。
バイクを高く売る為には2〜3社競合させることが高く売るコツです。
バイクの車種や状態によっておすすめの買取業者が異なります。

2019年7月以前の
軽自動車届出済証については
以下を参照下さい
軽自動車届出済証の書き方や記載内容

記載内容は下記の通りです。
①使用者 | ⑦車体番号 |
②所有者 | ⑧原動機の型式 |
③使用の本拠の位置 | ⑨乗車定員 |
④登録番号(ナンバーの番号) | ⑩最大積載量 |
⑤車名(メーカー名) | ⑪自家用・事業用の別 |
⑥型式 | ⑫用途等の区分 |
ナンバー登録や名義変更の際は、
住民票や軽自動車届出済証(返納証)を基に
そのまま書き写す感じで良いです。
①使用者
バイクを使用する方の住所と氏名が記載されている欄です。
住所は住民票の住所地となります。
現住所と住民票の住所が異なっている方は、記入の際に注意しましょう。
②所有者
基本的には所有者=使用者になる事が多いですが、
バイクをローンで買った場合は
所有者欄がバイク屋名だったり、ローン会社名である場合があります。
所有権が付いた状態のバイクは名義変更や、廃車(一時抹消)をするのが難しいです。
所有者=使用者であれば
「同上」「使用者と同じ」と記載されています。
③使用の本拠の位置
個人で乗る分には使用者の住所地と同じ事がほとんどです。
「使用者に同じ」「同上」と記載されている場合が多いでしょう。
④登録番号(ナンバーの番号)
ナンバープレートの番号です。
軽二輪(126~250cc)のバイクは地名の前に”1″が付きます。
⑤車名(メーカー名)
メーカー名を記載します。
元々記載してあった通り書き写すだけです。
⑥型式
そのバイクの型式です。
基本的には車体番号の前半部分と一致しています。
⑦車体番号
そのバイクのフレームナンバーです。
ステム(ハンドルの下)に打刻されています。
車体番号はそのバイクを特定する為の重要なものです。
車体番号が分かれば、そのバイクの車種や年式、リコールの有無を確認出来ます。
⑧原動機の型式
エンジンの型式番号です。
車体が異なっても同じ原動機の型式の車種もあります。
⑨乗車定員
乗車定員は、ほとんどのバイクは2人ですが、
カスタムで1人乗りとなっている場合もあるでしょう。
乗車定員が1人の場合は2人乗りが出来ません。
⑩最大積載量
バイクの場合は空欄で良いです。
⑪自家用・事業用の別
「自家用」か「事業用」に分かれるわけですが、
通常の走行であれば「自家用」
人や物を載せて報酬を得るのが目的なら「事業用」となります。
バイク便のような使用方法の場合は「事業用」となります。
⑫用途等の区分
バイクの場合は「軽二輪」と記載すればOKです。
軽自動車届出済証を書き間違えた場合
書き間違いをしてしまってもとりあえずは大丈夫です。
軽自動車検査協会の方で訂正印を押してくれます。
軽自動車届出済証返納済確認書(廃車証)の譲渡欄だけは訂正印が必要になってしまうので、書き間違いに注意しましょう。
軽自動車届出済証のよくある間違い
軽自動車届出済証はA5の厚紙で、中央に封印がされているのが特徴です。
・・・と言ったら
「何を大袈裟な・・」
と思う方もいるかもしれません。
けど、これは紛れもない事実です。
僕は正しい売り方を知らず、
学生時代に3台売却して
15万円以上損してきました。
15万あればマフラーを買うことも出来たでしょう。
本当に大きな後悔です。
正しい売り方を知らなかった代償です。
その後バイク屋に就職して、
査定士として査定に携わることで
正しいバイクの売り方を覚えました。
バイクを高く売れれば、
欲しいパーツを買えます。
マフラーを変えたり、
ヘルメットを新調したり出来ます。
バイクを高く売るためには
正しい売り方を知ることが不可欠です。
逆に正しい売り方を知らないと
昔のこたろーのように大きく損します。
学生時代に3台買い叩かれて
15万以上損しながらも
査定士としての経験を経て
今では査定交渉の秘訣をお伝え
出来るようにまでなった過程は以下からどうぞ。

