バイク王は査定に呼ぶと帰らない
これ、僕がバイク屋で働いていた時によく聞いていたセリフです。
”バイク王は帰らない”
これは半分当たっているけど、半分は間違っています。
- 今回はバイク王は査定に呼ぶと帰らないのか?
- バイク王のクレームの実態
これらについてバイク屋での経験した事を軸にまとめていきます。
目次
バイク王のクレームの実態

バイク王の評判についてネットで調べると沢山の評判が表示されます。
あくまでネット情報なので100%正確な情報ではないですが、調べれば調べるほど出てきます。
主なところだと以下のようなところでしょうか。
- 査定に来たらなかなか帰らない
- 電話査定やオンライン査定と実際の査定額が違いすぎる
- 査定士の態度が悪い
- 約束の時間に来ない、査定に時間が掛かる
- 査定士がバイクの事を分かっていない、無知

これらのネットの評判は、当たっているものもあれば間違っているものもあります。
これから順番に解説していきます。
バイク王の悪評

悪評をネットに書き込む場合ですが、実際に査定をしてみて気に入らない点があったり思ったより査定額が低かった人の書き込みがほとんどです。
バイク王に限ったことではないですが、自分の期待値より実際が下回ればガッカリしたり腹が立つことがあるわけなのでそういった方の一部がネットに書き込んでいる事でしょう。
バイク王は買取業者の最大手ということもあり、規模が大きいです。
当然査定件数も多くなるので必然的に悪評や不満の書き込み件数が増えます。
「バイク王が帰らない」などの実際に聞いた不満やクレーム

こたろーがバイク屋で働いていた時もバイク王への不満やクレーム、批判はたくさん耳にしてきました。
最初にも書きましたが以下のようなものが特に多かったです。
- なかなか帰らない
- 電話(ネット)査定と実際の査定額が違いすぎる
- 査定士の態度が悪い
- 約束の時間に来ない、査定に時間が掛かる
- 査定士がバイクの事を分かっていない、無知
でも、2013年2月21日に特定商取引法の改正が行われ、バイクの出張査定に対するルールが厳しくなりました。
いつまでも居直る、帰らない
買取を断った際に手数料を請求する
クーリングオフの権利を放棄させようとしたりする
等々、これらの行為は法律違反となり業務停止命令等の行政処分や罰則の対象になりました。
特定商取引法の改正によりしつこく粘ったり、威圧的な態度を取る査定士が大幅に減りました。
僕が新人の頃はバイク王の悪評は凄かったですね。
いつまでも粘ったり、威圧しまくって強引に買取ったり、ちょっとした傷を見つけては事故車扱いにしたり等。
でも、特定商取引法が改正されてからはそのようなことはなくなり、紳士的とも取れるぐらいの対応をしてくれる査定士が増えました。
バイク王自体もコンプライアンス面での特定商取引法の遵守はもちろん、社内研修をしっかりとして査定マナーも大幅に改善しました。
バイク王の無料お試し査定をしてみる⇒バイク王
以前のバイク王はオススメ出来る状況に無かったですが、今のバイク王なら自信を持ってオススメ出来ます。
査定士の対応も良くなっていますし、査定額も頑張ってくれますよ。

バイクを売った後どうしても気に入らなければクーリングオフ出来ます

バイクをバイク王に売った後、考え直して車両を返して欲しい場合でも下記の条件を満たしていればクーリングオフ出来ます。
- 自宅や会社(店舗以外)での出張査定、買取の場合
- 買取契約から契約日を含めて8日以内である事
「バイク売った後にでもクーリングオフで本当にバイクが取り返せるの?」
「なんやかんや理由を付けられて断られるんじゃ無いの?」
と思う方もいるかもしれませんが、買取業者やバイク屋からしたらクーリングオフは、
断ってはいけないんですね。
断ったら法律違反になってしまいます。
消費者庁に言えば、業務停止命令等の行政処分や罰則の対象となります。
クーリングオフは、条件を満たしていれば断られる事はありません。

バイク王の相談窓口
バイク王にはお客様相談窓口があります。
どうしても言いたいことがあったり、疑問に思うことがあれば電話することもいいかもしれません。
バイク王お客様相談窓口 平日午前10時~午後6時
バイク王のクレームの実態 まとめ

バイク王はバイクを買取するのが仕事の為、粘る事はあります。
ただ、今では”帰らない”という事はよっぽど無いので安心して下さい。

バイク王はバイクの買取業者の中で最大手ということもあり、査定件数が多い以上どうしても不満や批判件数が多くなります。
金額面や対応でどうしても納得出来なかった方の一部がネットに書き込んだりします。
現在では2013年2月21日に特定商取引法の改正された影響もあり、買取業者がいつまでも訪問先で粘ったり、威圧的な態度を取ったり等は法律で禁止されるようになりました。
バイク王自体もコンプライアンス面での特定商取引法の遵守はもちろん、社内研修をしっかりとして査定マナーも大幅に改善し、対応も良くなっています。
今のバイク王なら自信を持ってオススメ出来ます。
査定士の対応も良くなっていますし、査定額も頑張ってくれやすいです。
バイク王の無料お試し査定をしてみる⇒バイク王
ただ、バイク王1社だと高額査定にはなりにくいです。査定時にはバイク王を含め、2~3社で競合させる事がバイクを高く売るコツとなります。
バイクの車種や年式によってオススメの競合先の業者は異なります。

・・・と言ったら
「何を大袈裟な・・」
と思う方もいるかもしれません。
けど、これは紛れもない事実です。
僕は正しい売り方を知らず、
学生時代に3台売却して
15万円以上損してきました。
15万あればマフラーを買うことも出来たでしょう。
本当に大きな後悔です。
正しい売り方を知らなかった代償です。
その後バイク屋に就職して、
査定士として査定に携わることで
正しいバイクの売り方を覚えました。
バイクを高く売れれば、
欲しいパーツを買えます。
マフラーを変えたり、
ヘルメットを新調したり出来ます。
バイクを高く売るためには
正しい売り方を知ることが不可欠です。
逆に正しい売り方を知らないと
昔のこたろーのように大きく損します。
学生時代に3台買い叩かれて
15万以上損しながらも
査定士としての経験を経て
今では査定交渉の秘訣をお伝え
出来るようにまでなった過程は以下からどうぞ。

