※イラストが古いですが記事の内容は同じです。申し訳ありません。

目次
バイク王のオンライン査定とは

バイク王のホームページから必要事項を入力する事でオンライン査定が出来ます。
入力する必要事項は下記の5点です。
この5点を入力する事でバイク王のオペレーターから連絡が入ります。
- バイクのメーカー名
- 排気量
- 車種名
- 氏名
- 電話番号
オペレーターから買取上限金額を教えて貰え、そのまま査定に進むかどうかを選択する流れになります。
バイク王の無料お試し査定をしてみる⇒バイク王
昔はオンライン上で買取上限金額が表示された
何年か前までは、メーカー名、排気量、車種を入力すると買取上限金額がオンライン上に表示されましたが、今では仕様が変わりましたね。
バイク王のオンライン査定の実態
バイク王のホームページにはこのような記載があります。
バイク王インフォメーションセンターよりお電話にて当初買取上限金額をご連絡差し上げます。
引用;無料お試し査定の流れ
バイク王が言う買取上限金額とは?
バイク王がアポイントの段階で伝えてくる金額は「ほぼ新車」のバイクを売った場合の金額です。
「ほぼ新車」とは、新古車とも登録済新車とも言われていますが、走行距離が1~2kmぐらいで傷が一切無いようなバイクの事を指します。
新車で買ってすぐに売ればバイク王の電話での金額が付く事もあります。
でもそんな事をする意味が無いので現実的な金額ではないのは事実です。
バイク王のオンライン査定ではなぜ伝えられる金額が高いのか
簡単に言うと、期待させて査定に申し込ませる為ですね。
アポイントの段階で安い金額を伝えてしまってはそこで話が終わってしまいます。
バイク王からしたら、バイクを買取する事が仕事なので、なんとしてでも査定のアポイントを取ろうとします。
査定のアポイントが取れなかったら、バイクの査定も買取も出来ないですからね。
最初に高い金額を伝えておくことで、バイクの売り主側が勝手に期待します。
高い買取相場でお客様を釣って査定に申し込ませる手法です。
これをルアープライスと言います。
バイク王のオンライン査定の流れ
バイク王の無料お試し査定をしてみる⇒バイク王
このバイク王のページに進むと、以下のページに写真のページに進みます。

赤枠の3ステップ無料お試し査定のボタンから、オンライン査定に申し込めます。
3ステップ入力が終わると、バイク王から買取上限金額を教えて貰えます。
実際の査定では最初の提示額は安い
いざ査定の当日に自宅まで買取業者の査定士が来ます。
査定用のトラックを止めるスペースを確保しておくと良いです。
査定後に査定金額の提示を受けますが最初の提示額は安いです。
バイク王もなるべく安く仕入れたいと思っているので最初に安い金額を提示してきます。
最初の安い金額は、その金額にしかならないという意味ではなく、バイクの売り主の反応を見て、安く買い取れそうか判断している訳です。
大事なのはバイクの売り主の反応
安い金額を提示した時の反応を、
査定士は非常によく見ています。
ここで弱気になったり、自信を無くしてしまう方がいますが、そうなったら査定士の思うつぼです。
そのまま安い金額で買取られてしまいます。
安い金額を提示されたら、
「その金額では売れません」
ときっぱり断りましょう。
毅然とした態度を取ることで査定士に
「この方からは安い金額では買い取れないな」
と思わせる事が出来ます。
そこから査定士も会社(上司)に相談、交渉するようになります。

バイク王のオンライン査定に関するまとめ
オンライン上でバイクの情報や自分の名前、連絡先を入力する事でバイク王のオペレーターから連絡が入ります。
まずは買取上限金額を知る事が出来ます。
バイク王の無料お試し査定をしてみる⇒バイク王
買取上限金額をオペレーターから教えて貰う訳ですが、あくまで上限金額で「ほぼ新車」のようなバイクでないと付かないような金額です。
過度な期待はしないようにした方が精神衛生上良いです。
この「ほぼ新車」のような程度でないと付かないような金額の事をルアープライスといいます。
また、査定が終わって最初に提示される金額は安いことが多いです。
その安い金額を提示したときのバイクの売り主の反応を査定士は良く見ていますので弱気な姿勢を見せないようにしましょう。
ここで弱気な姿勢を見せたり、自信を無くしてしまうと査定士の思うつぼです。
「その金額なら売れません」
ときっぱり断りましょう。

毅然とした態度を取ることで査定士に
「この方からは安い金額では買い取れないな」
と思わせる事が出来ます。
そこから交渉になっていきますね。
ここからが本番になります。

また、バイク王はオススメの買取業者になりますが、バイク王1社のみの査定だと高額査定にはなりにくいです。
やはり2~3社で競合させる事がバイクを高く売るコツとなっています。

・・・と言ったら
「何を大袈裟な・・」
と思う方もいるかもしれません。
けど、これは紛れもない事実です。
僕は正しい売り方を知らず、
学生時代に3台売却して
15万円以上損してきました。
15万あればマフラーを買うことも出来たでしょう。
本当に大きな後悔です。
正しい売り方を知らなかった代償です。
その後バイク屋に就職して、
査定士として査定に携わることで
正しいバイクの売り方を覚えました。
バイクを高く売れれば、
欲しいパーツを買えます。
マフラーを変えたり、
ヘルメットを新調したり出来ます。
バイクを高く売るためには
正しい売り方を知ることが不可欠です。
逆に正しい売り方を知らないと
昔のこたろーのように大きく損します。
学生時代に3台買い叩かれて
15万以上損しながらも
査定士としての経験を経て
今では査定交渉の秘訣をお伝え
出来るようにまでなった過程は以下からどうぞ。

