所有権解除
と言われても何の事だか分からない方も多いと思います。
- 所有権解除とは?
- 所有権解除に必要なものや手続き
今回はこちらの事を分かりやすく解説します。
目次
所有権って何?
所有権とは、車検証や登録証の所有者欄がローン会社名だったり、バイク屋名になっている状態の事をいいます。
所有者が正式に自分のものになっていないことですね。
バイク王等の買取業者にバイクを売る場合は所有権解除は必要ない
所有権解除には手続きが必要です。
ただ、買取業者に売る場合は全て代行してやってくれます。
場合によっては、完済証明書が必要になる場合があるので、査定士に確認しておきましょう。
所有権が付いていても、リンク先の買取業者ならそのまま売却可能です。

- 所有権解除を自分でやりたい
- 完済証明とは?
こういった疑問についてはこれから順番に解説していきます。
所有権が付く場合はどういう時?
バイクをローンで買うと所有権留保の状態になります。
- 現金一括購入
- 銀行や信用金庫等でローンを組んだ
バイク屋のローン以外でお金を借りた場合も所有権は付きません。
なぜ所有権を付ける必要があるの?
ローン会社からすれば、
お金を貸して万が一支払いが滞った時の担保が必要となるからです。
ローンの支払いを滞らせるとローン会社のものとなり、バイクを没収されます。
引き落としがされず入金が無い状態が続くと最終的にここまで行き着きます。
バイク屋でバイクを回収して、買取した分の代金はローン会社のものになり、ローンの残債に当てられます。
差し押さえになると、信用情報がブラックになります。
当分の間ローンを通したり、クレジットカードを作ったり等が出来なくなります。
社会的に不利になりますので、ここまでいかないようにしましょう。
差し押さえの金額は、ローン会社との取り決めで金額が決まるのだと思いますけどね…。
バイクの持ち主からすれば、信用情報がブラックになる上にバイクを買い叩かれます。
「どうしても支払いがきつくて・・。」という方は、追い詰められる前に、フォロークレジットでバイクを手放してローン残高を少しでも減らしましょう。

所有権解除の流れ
ローンを払い終えていれば、所有権留保を外す事が出来ます。
これを所有権解除といいます。
所有権解除のためには、所有者の印鑑が押された譲渡証を入手することで、所有権解除が出来るようになります。
①ローンを終了
↓
②完済証明書の送付
↓
③譲渡証明書を入手する
↓
④自分で所有権解除orバイク屋に依頼
↓
⑤所有権解除完了
①ローンを払い終える(一括返済する)
ローンを払い終えていないと、所有権解除が出来ません。
ローンの引き落としが完全に終わるまで払い続けるか、一括清算で払いきってしまう必要があります。
②完済証明書の送付
ローンを払い終えると、ローン会社から「完済証明書」が送られてきます。
この完済証明書がローンを払い終えた証明書になります。
完済証明書を紛失した場合
完済証明書を紛失した場合はローン会社に直接連絡しましょう。
ローンが終わっていること、車検証、本人確認の3点が取れていれば所有権解除出来る場合もあります。
③譲渡証明書を入手する
所有権解除に必要な譲渡証明書を発行して貰うために必要なものを揃えます。
・車検証のコピー
・完済証明書
・身分証明書
これらを持って元買ったバイク屋に出向きましょう。
店舗が遠方だったり、所有者がローン会社名になっている場合などは、
郵送でやり取りしてくれる場合も多いです。
ローン会社によっては、所有権解除書類交付依頼書※各ローン会社のHPからダウンロード可能が必要だったり、手数料を請求するところもあります。
必要なものがお店やローン会社によって異なるので、事前に確認しましょう。
ここまでくれば、所有権解除に必要な譲渡証明書を手に入れることが出来ます。
所有権解除の書類が手に入る日数
- 郵送の場合は数日
- バイク屋の店頭での手続きなら即日
大体上記の通りですが、会社の印鑑を店に常備していない店だと譲渡証明書の手配に時間がかかる場合があります。
譲渡証明書は絶対に紛失しないように
手配した譲渡証明書は絶対に紛失しないようにしましょう!
譲渡証明書は、譲渡に係る自動車一両につき、二通以上交付してはならない。
引用;道路運送車両法の第三十三条
万が一紛失してしまうと再発行してくれる保証はないです。
④自分で所有権解除手続きorバイク屋に依頼
譲渡証明書を手に入れただけでは、所有権解除は完了していません。
車検証(登録証)の所有者を自分名義にすることを所有権解除と言います。
- 自分で行う
- バイク屋に依頼する
この2種類があります。
所有権解除に必要な書類をバイク屋に持ち込んだ場合は、そのまま所有権解除までやってくれるショップも多いです。
また、自分自身で所有権解除をやる場合は、自身で陸運支局や軽自動車検査協会に出向く必要があります。

⑤所有権解除完了
車検証の所有者=使用者となることで、所有権解除は完了となります。
そもそも所有権解除ってやらないといけないの?
所有権解除はやらなくてもバイクを乗るうえでは問題ありません。
ただ、所有者のバイク屋やローン会社が倒産してしまうと、譲渡証明書を手配するのが難しくなります。
- 法務局で倒産の確認書類を手配
- 倒産した会社の弁護士事務所に連絡
- 陸運支局に幾度となく足を運んで…
上記の事を何回もやってようやく所有権解除が出来ました。
倒産で印鑑が手配出来なくなることは時々起こります。
ローンを払い終えた段階で所有権解除しておくことをオススメします。
所有権解除の費用
基本的には無料です。
ただ、郵送でのやり取りとなると、郵送代は負担する形になることが多いです。
バイク屋や会社によっては5,000円~10,000円ぐらい請求するお店や会社もあります。
所有権が残っていてもバイク王等にバイクを売りたい場合
大きく分けて二つのパターンに分かれます。
いずれの方法でも
所有権解除の手続きは買取った買取業者が代行してやってくれます。
ローンの残債<買取金額の場合
すぐにでもバイクを手放す事が出来ます。
買取金額をローンの残債に当てる形になりますが残った分は手元に入ってきます。
ローンの残債>買取金額の場合
ローンの残債>買取金額
結論から言うと、この状態でもバイクを売れます。
ただ買取金額を引いても残った残債をなんとかしないといけないです。
- 残債を現金で返済
- 残債で再度ローン
残債で再度ローンを組む事をフォロークレジットと言います。

ローンで買ったバイクには所有権が付く。所有権留保まとめ
ローンでバイクを購入した場合、車検証(登録証)の所有者欄がバイク屋名やローン会社名になっている事があります。
この状態を所有権留保と言います。
ローンを払いきったり、バイクを手放すお金で残債を消せれば所有権解除出来ます。
バイクを売った金額で残債が消せなくても、フォロークレジットを組んで再度ローンを組めばバイクを売る事が出来ます。
残債が残っているバイクでも問題なく売却出来ます。

・・・と言ったら
「何を大袈裟な・・」
と思う方もいるかもしれません。
けど、これは紛れもない事実です。
僕は正しい売り方を知らず、
学生時代に3台売却して
15万円以上損してきました。
15万あればマフラーを買うことも出来たでしょう。
本当に大きな後悔です。
正しい売り方を知らなかった代償です。
その後バイク屋に就職して、
査定士として査定に携わることで
正しいバイクの売り方を覚えました。
バイクを高く売れれば、
欲しいパーツを買えます。
マフラーを変えたり、
ヘルメットを新調したり出来ます。
バイクを高く売るためには
正しい売り方を知ることが不可欠です。
逆に正しい売り方を知らないと
昔のこたろーのように大きく損します。
学生時代に3台買い叩かれて
15万以上損しながらも
査定士としての経験を経て
今では査定交渉の秘訣をお伝え
出来るようにまでなった過程は以下からどうぞ。

