という訳で、今回はバイク売却時の任意保険について解説します。
バイクの保険と言えば・・

- 自賠責保険
- 任意保険
- 盗難保険
盗難保険については以下のページにまとめています。

自賠責保険

正式名称 自動車損害賠償責任保険
別名、強制保険ともいわれます。
これに入らずして公道を走ってしまうとそれだけで罰せられてしまいます。
自賠責保険未加入で自動車やバイクを運転した場合、
無保険運行という交通違反で、
違反点数が6点で、罰則は懲役1年以下又は罰金50万円以下の違反になります。
一度の違反でいきなり一発免停です。非常に重たい違反です。
〜250ccまでのバイクは自賠責保険の返金が出来る
〜250ccまでのバイクは、自賠責保険の期間が残っていれば解約→返金処理が出来ます。
でも自賠責の返金については、査定中にこちらから聞かないと返金無しで買取されてしまう場合が多いです。
- 自賠責保険の詳細
- 自賠責保険の返金額
これらについては以下の記事にまとめています。

任意保険

任意保険とは
自賠責保険でカバー出来ない補償をカバー出来ます。
文字通り任意なので義務ではないです。
任意保険に入らずにバイクに乗っても罰せられる事は無いです。
バイクを手放す際の注意点
バイクを売る時にその車両に掛けている
任意保険を解約するのを忘れる方がいます。
後になって気付いたり、満期が近くなって満期案内で気付くケースが多いです。
元々買ったバイク屋で任意保険を加入して、売る時もそのバイク屋で手放せば、そのまま任意保険の解約の手続きます。
ただ、買取業者への売却だと忘れてしまう場合もあります。
必ず解約するようにしましょう。
任意保険は基本的に日付を遡っての手続きが出来ないので、
余分に掛けてしまった分は損してしまいます。
必ず中断証明書を発行しておきましょう。
事故が無く、1年以上乗っていれば任意保険の等級が進んでいます。
保険料がどんどん安くなっていくのも等級が毎年上がって行くからです。
中断証明書は解約の際に申請すれば無料で作成出来ますので忘れずに作成しましょう。
作成してから10年間有効期間があるので、またバイクを乗り出す時に今の等級を引き継げます。
基本的には任意保険の解約の際に中断証明書をどうするか案内してくれますが、不親切な代理店ですと案内してくれない場合もあります。
厳密には保険者から申請する必要があるので忘れずに申請しましょう。
中断証明書を申請する際の注意点
バイクを売る時より先に任意保険を解約してしまうと
中断証明書を作成出来なくなってしまいます。
バイクを売った後に任意保険の解約、中断証明書の申請をしましょう。
でも正しくはバイクを売る→解約→中断証明書の発行が正しい流れです。
バイクを売る時の保険に関する注意点まとめ
自賠責保険は強制保険です。
公道を走る際は必ず加入する保険です。
250cc以下の排気量であればナンバー返納後、解約して返戻金を受取る事が出来ます。
バイクを売る際は必ず
残りの自賠責保険は戻ってくるのか
と査定士に聞きましょう。
聞かないとそのまま持ってかれてしまう場合があります。
任意保険はバイクを売った後に中断証明書を発行出来ます。
一度発行すれば、10年間解約時の等級を継承出来ます。
申請に当たって料金も掛からないので忘れずに申請しましょう。

・・・と言ったら
「何を大袈裟な・・」
と思う方もいるかもしれません。
けど、これは紛れもない事実です。
僕は正しい売り方を知らず、
学生時代に3台売却して
15万円以上損してきました。
15万あればマフラーを買うことも出来たでしょう。
本当に大きな後悔です。
正しい売り方を知らなかった代償です。
その後バイク屋に就職して、
査定士として査定に携わることで
正しいバイクの売り方を覚えました。
バイクを高く売れれば、
欲しいパーツを買えます。
マフラーを変えたり、
ヘルメットを新調したり出来ます。
バイクを高く売るためには
正しい売り方を知ることが不可欠です。
逆に正しい売り方を知らないと
昔のこたろーのように大きく損します。
学生時代に3台買い叩かれて
15万以上損しながらも
査定士としての経験を経て
今では査定交渉の秘訣をお伝え
出来るようにまでなった過程は以下からどうぞ。

