中古バイクを買いたいけど走行距離が気になる。どれぐらいなら安心なのか教えて欲しい。
バイクを購入する時に走行距離って気になりますよね?バイク屋で働いていてもよく聞かれました。
今回はバイクの走行距離について元バイク屋の僕がまとめていきます。
中古バイクを選ぶ際の参考になるので是非参考にしてみてください。
中古バイクの走行距離や寿命について
走行距離が長い=バイクの状態が悪いと思ってしまいがちです。
これは半分合っていますが半分間違っています。というのもバイクは走行距離だけが重要なのではなくこれまでのメンテナンスが重要だからです。
例えば走行50,000kmのバイクがあるとします。
同じ車種だったとしてもほぼノーメンテで乗っていたバイクと、きちんと点検や消耗品の交換をきっちりやったバイクでは状態が全然違います。
ノーメンテで乗り続けてがっつり整備を加えようとすると10万以上かかることもざらですね。それぐらいメンテナンスは重要です。
走行距離はあくまで目安で、普段のメンテナンスでバイクの状態は大きく左右されることは先にお伝えしておきます。
関連;原付初心者あるある10選
中古バイクの走行距離の目安はこれだ
走行距離別のポイントについてまとめていきます。
10,000kmまだまだだがタイヤやチェーン、ブレーキパッドの消耗はある
10,000kmのバイクはまだまだ状態が良いです。普通に乗っていて重篤な状態にはならないでしょう。
長期放置や派手に転倒しているとかなら別ですが、普通に乗っている分にはまだまだ乗れる走行距離ですね。
これぐらいの走行距離ならバイクの中古相場も普通に高いです。
一般的にはタイヤやブレーキパッドなどの消耗品の交換が必要にはなりますが、大整備にはなりにくい走行距離です。
原付でもまだまだ走れる走行距離ですが、50ccスクーターの場合は10,000kmでメーター一周してしまうバイクもあります。
走行距離500kmだと思ったら10,500kmだったということもあるので購入の際はしっかり確認しましょう。
20,000kmは駆動系がビックスクーターの交換時期
20,000kmもバイクの状態としてはまだまだです。とはいえ、消耗品は傷んできます。
よくある例としてはビッグスクーターですね。ドライブベルトの交換時期は大体15,000~20,000kmなので要メンテの時期です。中古のビッグスクーターを買う時は注意が必要ですね。
ドライブベルトはドライブチェーンと比べカバーに隠れているので外からは見えません。傷んでいれば交換してくる良心的なショップもある中、悪どいショップだと交換しないまま現状で販売してきます。
20,000km前後の中古のビッグスクーターを買う場合はしっかりと確認しておくべきポイントと言えます。
原付クラスでもまだまだ走れるバイクがほとんどですね。エンジンの寿命としては問題ないですが、乗りっぱなしでノーメンテで乗っている原付だと消耗が激しかったり、エンジンにダメージがいっている可能性もあるので注意が必要です。
30,000~40,000kmはクラッチ板やステムベアリングが交換時期に来てもおかしくない
消耗品はもちろん、クラッチ板やステムベアリングなどの交換などが入ってくる可能性があるのがこれぐらいの走行距離。
きちんとした中古販売店であればしっかりメンテナンスした上で販売してくれますが、いい加減なショップだと現状販売してきますね。
クラッチ板やステムベアリングは外から見えなかったりバイク無知の人は分からなかったりします。
これぐらいの走行距離のバイクを買う時は、クラッチ板やステムベアリング、各種消耗品はショップ側にしっかりと確認をとった方が良いですね。
エンジンや車体自体は通常の使用であれば問題なく乗れるレベルのものがほとんどです。
エンジンをかけてみて明らかに異音がするとか、白煙吹きまくっているとかであれば避けた方がいいですが、きちんとオイル交換やメンテナンスされていたバイクであれば問題ないことが多いですね。
50ccスクーターだとこれぐらいの走行距離はかなり走っている部類になります。消耗品がきっちりメンテナンスされている、前オーナーの乗り方が良かったなどの確認が取れない場合はややリスクがありますね。
50,000km以上はメンテナンス次第だが重篤な整備が出てきてもおかしくない
50,000km以上のバイクでもきちんとメンテナンスされていたバイクであれば問題なく乗れるものがほとんどです。
バイクのエンジンはとても丈夫に作られているんですよね。特に国産バイクはとても品質が高いです。
ただ、重篤なトラブルが出てもおかしくないのがこれぐらいの走行距離。場合によってはエンジンを開ける(エンジン内の整備)が必要だったり、通常の使用で簡単に傷まないパーツの交換が必要になることも。
一般的に50,000kmを超える中古車は販売価格がかなり抑えられますが、大きな整備が必要になる可能性を考えると妥当な感じはしますね。不安な方は多少予算を上げてでも走行距離が少ないバイクの購入をおすすめします。
50ccスクーターでも50,000km以上走っているバイクはありますし、きちんとメンテナンスすることでまだまだ走ることは可能です。
ただ50ccはフルスロットルで乗ることも多くエンジンの消耗も大きいので50ccクラスでこの走行距離は避けた方が無難かもしれません。
バイクの寿命は100,000km?
バイクはフレームさえ生きていればメンテナンス次第で何キロでも走れます。消耗品を何回でも交換したり、エンジンを載せ替えたりも出来る訳ですからね。
コスト面や手間を無視するならなんとでもなります。
とはいえ、コスト面での兼ね合いが大事になってくるのが一般的な考え方。
エンジンやその他消耗品の交換の兼ね合いを考えると10万kmがひとつの区切りかなと。もちろん10万km以上走っているバイクも世の中には存在します。最高で30万kmぐらいのバイクは見たことありますね。
ここまで走ろうと思うと普段のメンテナンスはもちろん、バイクの乗り方もとても重要になってきます。ほとんどのバイクは10万kmまで到達しないで廃車になったり放置されることが多いですね。
中古市場にも10万km以上のバイクをたまに見かけますが、無理に手を出す必要はないかなと思います。そういうバイクは大体めっちゃ安いので予算を気にしている人は惹かれてしまうには分かりますが、後で痛い目を見る可能性が高いのでやめた方がいいです。
個人的な余談|バイクの走行距離は人間で当てはめるなら1,000km=1歳で当てはめると分かりやすい
これは僕のバイク屋での経験則からなんですが、1,000km=1歳ぐらいで考えると分かりやすいかなと。
10歳 めっちゃ若い
20歳 まだまだ若い
30歳 ちょっと衰え始める
40歳 ガタがで始める
50歳 かなりガタが出る
こんな感じですかね。偏見も入っていますが、割と当たっている気がします。
走行距離だけで判断するなら30代ぐらいまでにしておいた方がトラブルが少ない気がします。
関連;初心者におすすめの一番安い原付|新車10万以下とかあるの?
バイクは走行距離よりも放置車両の方がトラブルが多い
中古のバイクを買う時は走行距離に目が行きがちですが、実は放置バイクの方が状態が悪いことが多いです。
- 走行距離30,000kmの中古車(放置バイクではない)
- 5年放置の10,000km
この2台が並んでいると走行距離10,000kmの車両に目が行く人がほとんどでしょう。でも実際に走るとなると調子が悪い確率が高いのは後者。
前者のバイクは30,000km走ってはいますが、直前まで動いていたという点も踏まえると調子が良いことが多いですね。反対に後者のバイクは放置期間があり仮に納車前整備で直したつもりでも、実際に走り出すと不具合がで始めるケースが多いです。
放置期間の長さは見た目で判断するか店員に聞くぐらいしか分からないので見抜くのは難しいですが、前情報として分かるのであれば中古バイク選びの基準の1つにしても良いかなと思います。
まとめ
中古バイクの走行距離について元バイク屋の僕がまとめてきました。
ぶっちゃけ30,000kmぐらいまでならそこまで気にしなくて良いかなと。50,000km以上は注意深く見た方が良いですね。
バイクは消耗品の塊なのであまりにも走っている場合は例え安くても敬遠した方が無難です。
また、走行距離だけでなく前オーナーの放置期間も重要な指標です。あまりにも放置期間が長いバイクは避けた方が良いでしょう。
見た目で判断するのは限界があるので店員さんに確認を取ってみて、あまりにも放置期間が長いバイクは避けた方が無難かもしれません。