MENU
最も高く売れる可能性があるバイク買取業者はここだ!

バイクローンは学生でも組める?月々いくらぐらいなの?

おすすめバイク買取業者

  • 学生でもバイクのローンを組めるのか?
  • 気をつけた方が良い点とかあるの?
  • 月々いくらぐらいなんだろうか

学生がバイクのローンを組む場合の話をまとめていきたいと思います。

今回の記事での学生とは16歳以上の高校生・大学生を指します。デメリットや注意点も多くあるので、是非最後まで読んでみてください。

学生ローンならアミーゴがおすすめ→学生ローン・キャッシングのアミーゴ

目次

バイクのローンは学生でも組める

結論から言うと、学生でもバイクのローンを組めます。

学生だからローンを組めないということはありません。審査条件を満たしていればバイクに乗れます。

ローンさえ通れば憧れのバイクライフは目の前です。

\ 学生バイクローンはこちら /

学生がバイクローンを通す時は単独でも可能?

学生単独でローンを組めるのか?これが気になる人も多いでしょう。

単独で組めれば親に相談する必要がないですからね。

結論から言うと条件が揃えば学生でも単独でローンを組むことが出来ます。

  • 18歳以上(ただし信販会社やバイク屋によって対応が異なることも)
  • アルバイトなどで収入がある

この2つが単独でローンを組む場合の条件です。

2022年4月から成人年齢が引き下げられました。今まではバイクを購入するにもローンを組むにも20歳未満は親権者の同意なり連帯保証人になってもらう必要がありましたが、現在は18歳未満のみに引き下げられています。

ただローンを組む際は18歳以上でも信販会社の判断によっては親権者に連帯保証人になってもらう必要があります。

18歳以上でも親権者に連帯保証人になってもらう必要がある信販会社やバイク屋

18歳以上の収入がある学生がローンを組む場合、学生単独でもローンを組めるのか色んなバイク屋に聞いてみました。

信販会社やバイク屋によって対応が異なりますね。これは意外でした。聞いてみた感じは以下の通り。

  • ホンダドリーム→ローン自体は単独でも組めるが購入の際に親の承諾が必要
  • YSP→18歳の学生で収入があれば単独でローンを組める
  • カワサキプラザ→信販会社が判断するがほとんどの人は親権者に連帯保証人になってもらうことに。購入時は20歳までは親の承諾が必要

ローンが通るかどうか、連帯保証人が必要になるかどうかは人によって大きく変わります。

また同じ系列でも店によって対応が異なる場合もありますね。例えばカワサキプラザは同じカワサキの看板を掲げていても各店舗がフランチャイズで経営者が違うので、店によって対応が違う可能性も。

どうしても親に頼らずにローンでバイクを買いたい学生は、購入前にショップに確認した方が確実ですね。

\ 学生バイクローンはこちら /

学生がバイクローンを組む際の注意点

学生がバイクローンを組む際の注意点があります。

  • 18歳以上かどうか
  • アルバイトの収入があるか
  • 親権者の同意を取り付けられるか
  • 任意保険の支払いも考慮にいれるべき

18歳以上かどうか

先ほども少し触れましたが、18歳以上かどうかで単独でローンを組めるかどうかが決まります。

18歳未満であれば親権者の同意や連帯保証人になってもらう必要がありますね。

どうしても親に言わずに単独でバイクをローンで買いたい場合は18歳になってから購入するのも手です。

アルバイトの収入があるか

  • 18歳以上で収入があれば単独でローンを組める
  • 収入がない場合は18歳以上でもローンを組めない

ローンの審査をする際は収入の有無を問われます。これは学生かどうかは関係なく必ず問われますね。

アルバイトの収入があれば稼ぎが多くなくても収入として認められ、ローンの審査を受けることが出来ます。

反対に収入がない学生は親権者に連帯保証人になってもらう必要があるので、収入の有無はローン審査の際に大事になってきます。

もちろん、収入はアルバイトだけでなくてもOK。投資や実業での収入でも問題ありません。

親権者の同意を取り付けられるか

  • 18歳未満の学生
  • 18歳以上で収入もあるけど信販会社の基準で親権者に連帯保証人になってもらう必要がある時

この2つの場合の学生は親権者に同意してもらい連帯保証人になってもらう必要があります。

一番の問題は親ブロックですね。ローンを反対されたり、バイクに乗ること自体を反対されている場合は親権者の同意を取り付けられずバイクに乗れなくなってしまいます。残念ながらこういう人は毎年一定数いるんですよね。

バイクに乗りたいという強い気持ちがあっても親の反対で乗れなくなってしまうことはよくあります。

そうま

バイク屋で働いていた経験としては、反対するのは母親側が多かったですね。

理由は危ないから。

バイクは事故や転倒をすれば怪我をする可能性があります。でもこれはバイクだけでなく自動車でも同じなんですよね。自動車だって怪我や死亡してしまう可能性はゼロではありません。

バイクは絶対安全な乗り物とは言えませんが、事故率を下げることは可能なんですよね。一般の交通ルールをしっかり守っていれば事故や転倒のリスクは減らせます。

親が子を想う気持ちは分かりますが、リスクばかりでは何も出来なくなってしまいます。

  • 交通ルールを守ることの約束
  • 自動車でも事故する確率はある

危ないからという理由で親に反対されている人は上記の2点を親に話してみるのが良いのかなと思います。

これで100%親を説得出来る訳ではないですが、少しは理解をしてくれる親もいるでしょう。

任意保険も考慮に入れるべき

バイクに乗る方の9割以上はどこかしらの任意保険に加入すると思います。というより若い方ほど加入するべきでしょう。

バイクの任意保険料は若い人ほど高いですが、事故を起こす可能性を考えると加入した方が将来的に割安で済みます。

バイクに乗り出す際は月々のローンの支払いだけでなく任意保険も考慮してローンを組むようにしましょう。

バイク屋で任意保険のことを考えずにローンを組んでいる人をたくさん見てきました。こういう方は乗り出し後の支払いで苦労するんですよね。

バイクのローンと任意保険料は最低限の維持費なので、ご自身の懐事情と考慮しながら決めていきたいところです。

月々2万ぐらいなら払えるかな…

というのであれば、

  • バイクの保険料月々8,000円
  • バイクのローン月々12,000円

ぐらいで計算しておくと無理なくバイクに乗ることが出来ます。

\ 学生バイクローンはこちら /

バイクローンを学生が組むメリット

ここまで学生がバイクローンを組む場合の注意点をまとめてきましたが、もちろんメリットもあります。

それはなんといっても「お金がなくてもバイクに乗れること」

バイクに乗ることで沢山の思い出を作れます。特に学生のような若くて多感な時期にバイクで楽しんでおくと一生分の思い出が出来ますからね。これはお金に変えられない価値があります。

とはいえ、学生が支払える金額はそこまで多くないと思うので、無理がない範囲内でローンを組むことをおすすめします。

学生は予算が厳しい→バイクローンは月々3,000円〜でも組める

バイクローンは信販会社やローンを組む金額にもよりますが、月々3,000円~でも組めます。

学生がアルバイトで稼いでいる金額はそこまで多くないはずなので、無理のない範囲内でローンを組むことをおすすめします。

さきほどもお伝えしましたが、バイクに乗り出したらバイクのローンだけでなく毎月の任意保険料もかかります。

他にもツーリング代や用品代など、バイクに関する出費は多いです。バイクローンは少し安いかなと感じるぐらいの金額で組むのが丁度いいですね。

\ 学生バイクローンはこちら /

まとめ

学生がバイクローンを組む場合についてまとめました。

学生でもローンを組むことが出来ます。さらに18以上で個別の収入があれば単独でローンを組むことが可能になります(信販会社によりますが)

バイクローンはお金がなくてもバイクが買える反面、デメリットもあります。

デメリットも考慮した上でバイクローンを利用して楽しいバイクライフをしていただければなと思います。

下取りバイクがある方はバイク王への下取りがおすすめ。原付バイクでも可能です。

\乗り換えならバイク王が最もおすすめ/

おすすめ買取業者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次