- クラシックでかっこいいバイクに乗りたい
- レトロでシンプルなバイクが欲しい
- バイクの良さはスピードではないんだよな
クラシックで渋いバイクについてまとめていきます。
バイクの楽しみ方は速く走ることだけではありません。
- レトロでクラシックなバイクにカッコよく乗る
- ちょっと古めのバイクがむしろかっこいい
バイクの楽しみ方は人それぞれ。
レトロでカッコイイバイクについて解説していきます。
ネオクラシックなバイク2022
- SL250S
- XLR250R
- KLX250
- KL125
- LX125i-Get
- GB250
- GB350
- W800
ミリタリーなバイク250ccを3車種ご紹介
- SL250S
- XLR250R
- KLX250
実際に自衛隊で使用されている(使用された)3車種をご紹介。
走破性が高くエンジンの耐久性も高いのが特徴。
ミリタリーな雰囲気だけでなく、走りの面でも楽しめます。
SL250S


ホンダのSL250S。
空冷単気筒のシンプルなエンジンを鋼管ダブルクレードルフレームに搭載。
高い走破性や剛性を両立させたモデルとなります。
シビアなコンディションでも車体の性能を遺憾無く発揮。
自衛隊で採用されるのも頷けます。
SL250Sは古いということもあり、現在では中古がほぼ手に入らないです。
1台だけ90万程で売りに出しているショップを見かけましたが、パーツ供給も乏しいので買った後のメンテナンスは苦労する可能性が高いです。
同じ系列ならSL230が買いやすいかなと思います。
他のオフロードバイクと比べてもシート高が低めなので女性でも乗りやすいです。
中古相場は20~30万円台。
XLR250R


ホンダのXLR250Rはミリタリー感溢れるオフロードバイクです。
自衛隊の偵察機として納入されていた時期もあります。
エンジンは空冷単気筒。
RFVCバルブ(Radial Four Valve Combustion Chamber=放射状4バルブ方式燃焼室の略)でエンジン上部のバルブを放射状に設置し、吸排気の効率を高めたエンジンを採用しているのが特徴です。
荒れた路面での力強い走りも期待できます。
KLX250


カワサキのKLX250。
こちらも自衛隊で使用されているバイクになります。
4stのエンジンにはなりますが、他メーカーのオフロードバイクよりも馬力は高め。
厳しい排ガス規制をクリアしながらも24馬力(当時)を発揮しているのはなかなかです。
自衛隊に真似てミリタリー調に外装を変えたり、エンジンガードなどの装備を装着してカッコよく仕上げている人も多いです。
レトロでクラシックなバイク125cc
KL125


2009年12月に発売開始したKLX125。
FI(フューエルインジェクション)で当時の排ガス規制もクリア。
車格は250ccのバイクよりも一回り小さく、誰にでも扱いやすいのが特徴。
特に足つきに自信が無い方におすすめのバイクと言えますね。
LX125i-Get


イタリアのベスパのLX125i-Get。
ベスパといえばおしゃれなスタイルのスクーターを数多く生産しているメーカー。
LX125i-Getはフロントフォークが片持ちなのが特徴です。
プリマベーラ125 ABSよりも16kg軽量化され、扱いやすさが格段に増しています。
クラシックなスタイルそのままに、LEDヘッドライトやUSBソケットを装備。
利便性も高いのが特徴です。
シンプルながら柔らかな曲線を生かしたフォルム
ピアッジオ最新エンジン「I-Get」を搭載
プリマベーラ125 ABSと比較して、82mm短縮された全長や重量が16kg減となった軽
コンパクトなボディ
お手頃価格のVESPA
引用;http://www.vespa-shop-tokyo.jp/lineup/lx-125-iget/
レトロでクラシックなバイク250cc・GB250


ホンダのクラブマン250。
クラシカルなスタイルがとても人気で、バイク屋でも良く売れるバイクです。
「ここ最近の新しいバイクは手が出ないけど、年式古めでレトロな雰囲気が好き」
こういう方に人気のバイクです。
スポーツバイクとは趣が違いますが、クラシックでレトロなバイクは販売終了から時間が経った今でもよく売れています。
空冷単気筒モデルエンジンながら30馬力と、よく走るバイクです。
バルブ駆動がDOHCというのが大きいですね。
SOHCと比べ吸排気効率が高いので、より効率良くエンジンのパワーを引き出すことが出来ます。
GB250は頻繁にモデルチェンジをしました。
- マフラー左右2本出し
- タンク・サイドカバーの形状変更
- ハンドル形状の変更
変更点が多くて書ききれませんが、上記がわかりやすいポイントかなと。
特にガソリンタンクはバイクのイメージを大きく左右します。
1989年式からタンクが細身になっているので、見た目にこだわる方はこの年式を基軸に中古のGB250を探すと良いです。
レトロでクラシックなバイク400cc・GB350


2021年に発売されたGB350。
元々ホンダのラインナップとして存在したGB400を、現代版として復刻されたモデルです。
現在の厳しい排ガス規制にマッチさせての復刻なので、クラシックバイクファンからは歓喜の嵐です。
ロングストロークエンジンらしい粘りのあるトルクフルな加速を体感出来るのが特徴。
単気筒とはいえ、走りが見劣りするなんてことはないです。
ライト類は現代らしく全てLED化。
弾切れの心配もないですし。省スペースで明るさもしっかりと確保。
まさに古き良きクラシカルなスタイルと、現代の技術を上手くミックスさせたネオクラシカルバイクと言えます。
レトロでクラシックなバイク大型・W800


クラシカルなスタイルが強調されているW800。
2010年に登場したW800でしたが、年々厳しくなる排ガス規制に適応しきれずに2016年に一旦生産終了。
しばらく生産されない期間がありましたが、2019年に規制に適応させて発売再開。
ABS・アシスト&スリッパークラッチ・LEDヘッドライト・ETC2.0等、クラシカルなスタイルそのままに近代化されています。
灯火類もLED化されており、省エネ&省スペース化が強調されています。
エンジンは空冷並列2気筒。
バーチカルツインと呼ばれるシリンダーが90度垂直に立ったエンジンが特徴。
バルブの駆動方式の一般のバイクのカムチェーンでの駆動ではなく、べべルギアによる駆動方式。
ギュルギュルギュルといった独特なエンジン音がするのもWシリーズの特徴と言えます。
レトロでクラシックでかっこいいバイクまとめ
- SL250S
- XLR250R
- KLX250
- KL125
- LX125i-Get
- GB250
- GB350
- W800
- ミリタリー
- レトロ
- クラシカル
今回はこの3種類のバイクについてまとめました。
バイクの魅力は速さだけではありません。
ゆったり走る楽しみ方もありますし、見た目や雰囲気を楽しむというのもあります。
正解はないので、自分が楽しいと思えるバイクライフを送れるのが一番良いのではと思います。