- 125cc以下の原付バイクにフルフェイスはダサいのか?
- 安全性を重視したいけど周囲の目も気になる
原付でフルフェイスはダサいと感じる方もいると思います。
今回は原付のヘルメット事情について元バイク屋の僕が分かりやすく解説していきます。
原付のヘルメット選びの参考になれば幸いです。
目次
原付バイクにフルフェイスヘルメットはダサい?おかしい?
- 原付だしフルフェイスの必要ないかな?
- なんか気合いが空回りしている感じがして痛い?
原付でフルフェイスを被りたいけど、ダサいのだろうか?
このように悩む方がいるのは事実です。
結論から言うと原付にフルフェイスヘルメットがダサいなんてことはないです。
安心してフルフェイスを被って原付に乗りましょう。
原付(~125cc)にフルフェイスはダサくない
原付にフルフェイスはダサくありません。
- たかが原付でフルフェイスは必要ないよ
- フルフェイス被るなら中型以上からだよ
あなたの周りでこのようなことを言う人もいるのかもしれません。
先ほどもお伝えしましたが、気にする必要はありません。
必要以上に頭を守っているように見えますが、ダサいなんてことは無いです。
むしろ良いことですね。
原付(~125cc)にフルフェイスがおすすめな理由
原付はハーフヘルメット(半ヘル)でも公道を走行出来ます。
「捕まらないようにとりあえずヘルメットを被る」
という点ではハーフヘルメットでも十分です。
ですが、ハーフヘルメットは耳や後頭部が剥き出しです。
ある程度スピードが出た状態で転倒すると、耳が削れたり、後頭部を強く打ったりします。
これでは本当に意味で安全とは言えませんね。
原付バイクは中型・大型バイクと比べて軽量でスピードも出ません。
それでも50ccの原付でも60km/hぐらいは出ます。
フルスピードで転倒した時のダメージは半端ないです。
この状態で後頭部を打てば確実に命に関わってきます。
ですので、安全面を重視するなら原付でもフルフェイスを被った方が良いです。
原付(~125cc)におすすめのフルフェイス3選
- アライ ASTRO GX
- ネオライダース NR-7
- OGKカブト SHUMA
フルフェイスヘルメットを被って原付に乗っていた実際の体験談も多数頂いたので、合わせてご紹介していきます。
①アライ ASTRO GX

カラーバリエーションが豊富で無地モデルが5種類、グラフィックデザインのモデルが11種類あるのでバイクのカラーに合わせることが可能です。
機能面に関しては、ベンチレーションがついているので走行中の頭部の蒸れなどを軽減することが出来るので夏場や長距離のツーリング時に使える機能です。
ヘルメットのインナー(システムパッド)に関しては厚みが何種類かあるので実際に装着したさい大きいキツいなどがある際は自分にあった厚みのインナー(システムパッド)を付け替えることも出来ます。
日本のメーカーなので日本人の頭部に合うように設計されているのでサイズ感の心配は少ないかと思います。
価格は5〜6万円で高額ですが、自分の頭を守る為に必要なものなので国産メーカーのヘルメットが間違いなくオススメです。
②ネオライダース NR-7

フルフェイスヘルメットを選ぶ際には、色々なメーカーがある。
私がneoriders NR-7を選んだ理由は、第一に値段が安い事にある。
ただ値段が安いだけはなく、SGマークも取得しており、なおかつ日本のメーカーで、安心安全である。
そして、第二にデザイン性の良さである。
ホームセンターに売っているヘルメットは、個人的な主観だが、デザイン性があまりよくなく、若者が被るには勿体ぶられる。
その点neoriders NR-7はエアロ効果を意識したデザインになっており、どんなバイクにも似合うと思われる。
自分自身が被っている姿を見ても、カッコいい。
それから、第三に、色が10種類あり、別売りのシールドも8種類あり、人と被らず自分好みのヘルメットに仕上げられる。
③OGKカブト SHUMA

この製品は、フルフェイスヘルメットにこだわり、眼鏡をかけて、バイクに乗る人には、使い勝手が良いと、私は考えている。
理由はこの製品は、フルフェイスヘルメット(以下、フルフェイス)なのだが、ブランドのホームページを、チェックすればわかるが、眼鏡対応の製品で、眼鏡の人には、使い勝手が非常に良いからである。
フルフェイスは、装着した状態で、眼鏡をかけることが前提の製品を、販売しているところは、現在、少ないのである。
眼鏡非対応のフルフェイスヘルメットの場合、眼鏡が装着しにくかったり、使っているうちに、眼鏡が壊れてしまうかもと、思うくらいに、無理に眼鏡を装着しなければいけないものがある。
オージーケーの製品は、楽に、眼鏡が装着できる。私は、3年間オージーケーのフルフェイスを使用したが、眼鏡は壊れなかった。
安全重視で、フルフェイスを使用して、眼鏡をかける人には、おすすめのヘルメットである。
原付にフルフェイスがダサいのか気にする方はジェットヘルメットやシステムタイプもおすすめ
フルフェイスはちょっとな…。
という方はジェットヘルメットやシステムタイプ(顎の部分から開くヘルメット)もおすすめです。
せっかくなので原付に合うシステムヘルメットをご紹介します。

SHOEI NEOTEC II
SHOEIは日本のヘルメットメーカーでとても有名です。
その中でもフルフェイスとジェットヘルメットを兼ね備えたNEOTEC IIはおすすめで。
理由としては全面部が開閉出来るので走行中に視認性を上げることや検問等でもヘルメットをしたまま受け答えが出来ます。
また全面部を開けたままであればコンビニなど装着したままでも顔が見えるので不審に思われることなく買い物も出来ます。
原付でもフルフェイスを使用するのが安全の為に重要ですが楽に移動出来ることがメリットです。
フルフェイスの着脱は面倒ですが、その点NEOTEC IIだと着脱せずに動き回れますし安全性もかなり高いヘルメットなのでおすすめです。
高額ではありますが安全性、利便性を考えると良いかと思います。
【まとめ】原付バイクにフルフェイスヘルメットはダサくない
原付だからといってフルフェイスがダサいなんてことは無いです。
むしろ安全性を重視するならフルフェイスがおすすめです。
- アライ ASTRO GX
- ネオライダース NR-7
- OGKカブト SHUMA
原付におすすめのヘルメットは上記の通り。
ヘルメット選びの参考になれば幸いです。
・・・と言ったら
「何を大袈裟な・・」
と思う方もいるかもしれません。
けど、これは紛れもない事実です。
僕は正しい売り方を知らず、
学生時代に3台売却して
15万円以上損してきました。
15万あればマフラーを買うことも出来たでしょう。
本当に大きな後悔です。
正しい売り方を知らなかった代償です。
その後バイク屋に就職して、
査定士として査定に携わることで
正しいバイクの売り方を覚えました。
バイクを高く売れれば、
欲しいパーツを買えます。
マフラーを変えたり、
ヘルメットを新調したり出来ます。
バイクを高く売るためには
正しい売り方を知ることが不可欠です。
逆に正しい売り方を知らないと
昔のこたろーのように大きく損します。
学生時代に3台買い叩かれて
15万以上損しながらも
査定士としての経験を経て
今では査定交渉の秘訣をお伝え
出来るようにまでなった過程は以下からどうぞ。

