原付のピンクナンバーは、軽自動車や普通自動車のナンバープレートとは異なる、特定の排気量のバイク向けのナンバープレートです。
この記事では原付のピンクナンバーについて、その意味や運転に際しての注意点などを解説します。
原付バイクのピンクナンバー
ピンクナンバーの排気量は?
ピンクナンバーは91cc~125ccまでの排気量のみです。原付の中でも原付2種と呼ばれる排気量区分。
- 50ccまで 白ナンバー
- 51~90cc 黄色ナンバー
- 91~125cc ピンクナンバー
ぱっと見50ccに見えるバイクでもピンクナンバーだったら125cc。
ちなみに126cc以上の排気量は以下の通りのナンバー。
- 126~250cc 白ナンバー
- 251cc~ 緑枠に白ナンバー
125cc以下のナンバーよりもナンバープレートのサイズが一回り大きいのも特徴。
明らかに大きさが違うので見慣れてくるとすぐに大きさの違いに気づけるようになります。
原付免許で乗れるのか?
原付免許で乗れるのは50ccまで。ピンクナンバーの125ccは乗れません。
125ccに乗るためには小型二輪免許が必要です。
高速道路に乗れるのか?
高速道路も乗れません。高速道路に乗れるのは126cc以上。
自動車専用道も乗れないことが多いですね。自動車専用道は125ccが不可の場所が多いです。
高速道路に誤って乗ってしまうことはないと思いますが、自動車専用道は一般道の延長線上にあることが多いので、間違えて乗ってしまうことがあります。きちんと標識を見て判断するようにしましょう。
誤って乗ってしまうと進入禁止違反で2点減点の反則金5,000円となります。
車検があるのか?
原付に車検はありません。車検があるのは251cc以上ですね。
車検はありませんが、点検はどこのバイク屋にもメニューとしてあります。
- 6ヶ月点検
- 1年点検
- 2年点検
法定点検なのは1年点検以上となりますが、全部とは言いませんがなるべく受けた方が安全にバイクライフを送れます。
速度制限があるのか?
50ccは30km/h制限。51cc以上は一般の速度制限に準じます。
50ccの30km/h制限は逆に危ない気もしますが、法律で定められている以上仕方がないですね。
原付を高く売るには?
原付を高く売るためには原付買取が得意な買取業者への売却がおすすめです。
最も高く売れる可能性が高いのが
バイク王の査定はお試し無料査定なので自宅まで無料で査定に来てもらい金額を聞いてから売るかどうかの判断が出来る点。
納得ならそのまま売却出来ますし、イマイチな金額ならその場で断ればOK。
断る際も費用は掛かりませんし、まったくしつこくありません。
僕もバイク王の査定を断ったことがありましたが、あっさり帰りましたね。
まずは原付の買取価格を知りたい方はバイク王への査定がおすすめ。
\ 査定だけも可能 /