SRV250はヤマハが1990年代に発売したV型2気筒エンジンの小排気量バイクで、その美しいデザインと独特な魅力で一部のファンから支持を受けていました。
しかし、一般的にはあまり知られておらず、不人気とされています。
本記事ではSRV250がなぜ不人気なのか、その理由と現状について元バイク屋の僕が解説していきます。
\乗り換えならバイク王が最もおすすめ/
SRV250が不人気な理由
エンジンが中途半端
SRV250のエンジンはビラーゴ250系のVツインエンジンです。250ccのクラシカルバイクは空冷ネイキッドの場合がほとんどですけどね。
ビラーゴ系のVツインエンジンは27馬力となかなか力強い走りをするのですが、空冷単気筒のシンプルなモデルではないです。
「ヤマハと言えばSR400。SR400のような単気筒モデルが良い」という方はSRX250の方が良いかもしれません。
マイナー
SRV250は1990年代のバイクということもあり、30年近く経った今ではややマイナーな印象を受けます。
生産終了したのは1993年。若者は知らない人も多いバイクでしょう。
”知らない=乗る機会がない”ということにつながるので、知名度は低く不人気になりやすいですね。
ルネッサの方が人気が高い
SRV250の後釜としてルネッサが存在します。
SRV250をベースにタンクをやや細身にしてネオクラシカルな雰囲気に仕上げたモデルです。
車体のベースはSRV250と同じですが、ルネッサの方が年式的にも新しいということもあり、人気が高いと言えます。
SRV250が不人気なのもルネッサに一部人気を取られているのが影響しているでしょう。
まとめ
SRV250が不人気である理由は、性能だけでなく単に古すぎて知名度が低かったり、Vツインエンジンがイマイチと感じるユーザーの影響ですね。
不人気といっても悪いバイクではありません。むしろ力のあるビラーゴ系のエンジンを搭載していることもあり走りは良いですね。
クラシカルな雰囲気を楽しみつつ走りも求めたい方にはおすすめのバイク。
バイクの下取りなら
査定額に納得ならそのまま売却出来ますし、イマイチならその場で断ればOK。
もちろん査定だけでもお金は掛かりません。断る際も全くしつこくないので安心して査定依頼できます。



僕もバイク王の無料お試し査定を受けたことありますが、断ってもあっさり帰ってくれましたね。
\乗り換えならバイク王が最もおすすめ/