「ZZR400の買取相場っていくらぐらいだろう・・。?」
ZZR400をこれから売ろうかなという方は特に思うはずです。
今回はZZR400の買取相場についてまとめています。
\ 査定だけも可能 /
ZZR400(型式ZX400K)の概要
初期型は1990年に発売開始。
同時期に販売されていたZXR400とは方向性が違う、「ツーリング向け」のバイクとして生産されました。いわゆるツアラーですね。
ZZR400は輸出モデルであるZZR600をベースにしています。
カウルも大柄で高速での防風性や安定感に優れていました。
ZZR400にはK型とN型があります。K型は1990年から1992年までのモデル、N型は1993~2007年式のモデルです。
K型のZZR400


- 馬力自主規制前なので58馬力
- カウルの形状がやや角ばっている
- アッパーカウルにラムエアダクトが無い
N型のZZR400


- ラムエアダクトの新設
- 馬力自主規制にで53馬力に
- 燃料計追加
- ヘッドライト常時点灯
1997年発売のN5型ではメーター内にデジタル時計が追加され、それに伴いツイントリップメーターがシングルとなります。
1998年発売のN6型ではフォークガードが装着されます。
2001年発売のN8型で排ガス規制に対応。メインフレームが黒になり、K-TRICが追加されます。
2004年発売のN10ではフロントブレーキキャリパーがトキコのロゴ入りのものに変更されます。
2005年発売のN11ではスイングアームが黒に変更。
2007年発売のN6Sが最終モデルとなります。
ZZR400(型式ZX400K)の買取で査定士がよく見るポイント
80年代のカワサキ車程ではないですが、走行距離が伸びるとカムチェーンのジャラジャラ音が鳴りやすいです。
同年代の空冷のカワサキ車よりもエンジンノイズは少なめですが、それでも異音が気になる車両を時々見かけます。
ZZR400だけでなく古めで走行距離が長いカワサキ車は全体的に鳴りやすいですね。
チェーンの張り具合を調整しているカムチェーンテンショナーを交換することで改善する場合もありますが・・。
エンジン内のパーツです。パーツ代と工賃だけでも1万以上かかるのでそのまま査定に出した方が賢明です。
ZZR400は部品が徐々に廃盤になってきており、カウルが欠品している場合は大きく金額が下がる要因となっています。タチゴケすると割れる事があるミラーは年式によっては廃盤になっていたりします。
基本的にフルカウル車はカウルが全てそろっていないと査定額は減額となります。
アンダーカウルが無いZZR400をよく見ますが、カウルが無い分査定金額は下がります。
タチゴケだけでも広範囲に傷が入ります。
特にカウルのつなぎ目のサイドフレームの部分は傷が入りやすいです。フレームが傷付いてるとして大幅に減額しようとする業者もいますので注意が必要です。
タッチアップで少しでも目立ちにくくすることで査定士の心証をよく出来ます。
ツアラーということもあり、走行距離が多い車両が見受けられます。
走行距離が伸びればタイヤやブレーキディスク、ステムベアリング等消耗品が痛みやすくなります。
その分査定額が下がりますが、査定前の整備は整備代がもったいないのでオススメしていません。
関連;買取査定前に整備すると得?査定前の整備についてまとめました
ZZR400の買取相場
ZZR400の買取相場をまとめました。
買取相場に関してはバイクワンのサイトを元に算出。
調べてみた感じ、1~38万というのが買取相場になります。
ZZR400のオススメの売却先
- 大手の業者で買取金額が高い
- 高額査定の車種の幅が広い
- 全国無料出張査定
- 査定を断るのも無料
- 買取後の名義変更も無料
- クーリングオフが可能
この3社は上記の条件を満たした高く売れる可能性が高い買取業者です。
査定時には必ず競合させましょう。
査定の交渉術は以下にまとめています。
ZZR400の買取に必要な交渉術
ZZR400を高く売るためにはどこに売るかも重要ですが、それ以上に査定時の交渉が最も重要になってきます。
以下の講座では口下手でコミュ障の方でも上手く交渉出来るように、バイクの査定交渉のコツをどこよりも詳しくまとめました。


ZZR400のオススメの売却先
おすすめの売却先は以下の3社。
これらの買取業者を競合させることが最も高く売るコツと言えます。